どうも。あずき (@azucky824 )です。
皆さん、Evernote使っていますか?整理できていますか?僕はこのGWを利用して、ぼくは新規アカウントでまっさらにしてしまいました。今日はその理由と新しくきめた整理法というかルールをまとめておきたいと思います。
#アプリ
Evernoteとのお付き合い
ぼくは2009年頃にiPhone3GSを購入し、スマートフォンデビューをしました。それと同時にEvernoteを使い始め、現在は2万ほどのノートが入っています。
検索できるメモっていうのは非常に便利で、まだ大学4年生だった当時は、旅行のメモにしたり、気になったWEBページを入れていたりとけっこう楽しく使っていました。
それが就職して、整理する暇もないくらい忙しい日々が続くと、どうも検索しても目的のものに辿り着けない。だからといって整理されていないので、カテゴリとかでも探せない。
そんな状態じゃあEvernoteのメリットないんじゃないの??と感じたので、結構悩みましたが、完全にまっさらな状態からやってみようと決めました。
整理しない仕組みづくり
約5年程使ってきたなかで、自分がEvernoteに入れたい情報がなんなのか、わかってきているはずなんです。1日かけて吟味というか分析した結果、以下のような目的が見えてきました。
・行動ログ
あの日なにしてたっけ??
・レシピ検索
おいしそうなレシピあったなー。どうやって作るんだっけ?
・名言リスト
元気になる言葉を自分のために集めておこう!
・読書記録
読みたい本、読んだ本まとめたい
・気になった記事クリップ
欲しいもの、面白かった文章、泣ける話。また読みたい!
この目的にそってやっていこう、と決めました。そして、なるべく整理する手間を省いて、自動に極力近い形でやっていきたい。そこにはしっかりとした仕組みが必要でした。
今日はとりあえず、行動ログについてまとめてみることとします。
自動でライフログをとろう
SNSをまとめる
まず、Evernoteに入れるもので一番先に設定したかったのが「ライフログ」でした。
どうしたら上手く振り返れるだろう?と考えた時参考にしたのがこちらのアプリ。
これも3GSを使っている時から入れているアプリなんですが、TwitterやFacebookなどの各SNSから自分の投稿をまとめて一覧にしてくれるというもの。
なので、以前の記事でも使ったIFTTTを使ってTwitterとFacebookとfoursquareの3つを一つのノートブック「SNS」へまとめることにしました。
IFTTTはレシピをシェアできるので、もし同じことをやりたいという方は使ってください。
ちなみに完成したのがこんな感じになります。
これで、SNSの投稿がまとまりました。各サービス別にタグも付けてあるので今後移動したい場合もサクッとできます。
運動ログをとっておこう
SNSもすごく大事ですが、最近の運動と移動のログも取りたいなと。
そこで考えたのがMovesというアプリ。
これは自分の移動を場所と手段そして歩数を記録してくれるアプリです。僕自身使い始めて約1年ほどたつのですが、振り返りには非常に役立っています。
これをどう記録するか、ですが。こちらのアプリを使います。
これは手動にはなりますがMovesのログを綺麗に整形してEvernoteへと送信してくれる、まさにうってつけなアプリです。
ちょっと画像が小さくなってしまいますが、こんな感じで出ます。

これも、「Moves」というノートブックを作って1つにまとめて置くことにしました。さらに、このMovesNoteはリマインダー設定もできるので朝7時に起動して前日分のログを送信するようにしてます。
【まとめ】整理には仕組みづくりがすごく大事なんだ
ざっくりとした内容になってしまいましたが、こんなところですね。
実際に整理する時間をとるのはかなり無駄だなーと常々思っていたので、今回は「整理しない!」をテーマに内容を詰めていこうと思っています。そのための仕組みをしっかりと考えていくのが実は一番大事なのかもな、と。
ウェブクリップも自分なりに仕組みづくりが完了したので、そのうちまた記事にしたいと思います。
では今日はこのへんで!あずき (@azucky824 )でした!
Posted from するぷろ for iOS.