[αź]本試験最終週!二年目前期の勉強方法を振り返ってみる。知識から技術への変換が甘い!

PAK15 notepenhikkiyougu20140312500
どうも。現在夜間部で理学療法を学んでいます。あずき (@azucky824 )です。

僕は今二学年の前期を過ごしているわけですが、本試験最終週ということでわりと睡眠不足気味です。ちょっと気晴らしにブログ更新しております。

今日は、試験をやってみて考えた今期の勉強方法の反省をしてみようと思います。

半年やってみた勉強方法

勉強の仕方については年度初めに記事にしてあります。

[αź]新学年!自分の中で勉強の方針を定める!! | azucky_Log

基本的には授業の内容をその日のうちにPCでまとめて、友だちとプリントなどの資料をクラウドで共有するというような内容でした。

絵を取り入れてみた

もう度々記事にしていますが、この半年の間で自分の中での大きな変化として「絵を描くようになった」ということがあります。

これで一番変わったのは授業ノートかな。こんな変化が!↓↓

[αź]2年前期テスト第一弾終了!!絵を描き始めたことで勉強方法が変わってきた話。 | azucky_Log

[αź]授業ノートに自分の意見と感情を書き込もう。復習の時の勉強効率が段違い!! | azucky_Log

見返したくなるノートを作ることで、ずいぶんと授業の吸収率が上がったように思います。

今期の悪かったところ

なんだかんだ、今期は試験前にバタバタしたなぁーという印象が強いですね。その理由を少し考えて見たいと思います。

試験のスケジュール管理

僕の通っている学校では、試験の日が早い段階で計算できるんですね。まぁ自分でその日を予想しなくてはいけないのですが、、、。今期はもっと早い段階で試験週間を把握して、計画的に勉強を進められればよかったなと。

今は仕事との二足のワラジをとっているのもあり、休みの申請なんかも早くしておけばよかったと今ちょっとだけ後悔しています。

実技の練習時間がとれなかった

これは完全に盲点だったのですが、1年次と違って、2年次は実技科目が多く、本試験の筆記とはあ別に実技試験が設けられていました。

今までの勉強方法以外に、誰かの身体を使っての勉強・練習時間の捻出ができなかったというのが大きな失敗でした。

こういう実技科目は、手技がしっかりできていないと筆記での知識もまったく頭に入ってきません。知識をつけとけばなんとかなると思っていたのは誤算だったとしかいいようがありません。

「まとめ」資料が上手く作れなかった

今期は実技科目が多かったため、なかなかビジュアルに訴えるような資料を作れませんでした。一般のインターネットの中で楽に手に入る画像や情報ではちょっと厳しかったですね。

さらに言えば、教科書に乗っている絵が先生曰く「これ間違ってるから絵で覚えないでねー」なんて言われてしまった授業もあって、もはやどうしようもないとしか言えない状況だったこともありました。

これはもう早い段階で自分たちで写真や動画を撮って、それを資料にまとめる・添付するくらいの気合が必要だったのだなーと今は反省しています。

僕はもうちょっと「力づく」で勉強するということを覚えた方がいいのかもしれないです。

さぁ、来期はどうしよう?

ここまで、今の状況とその反省をしてきたわけですが、大事なのは「次どうするか」ということなわけです。

自分の中で、「授業の受け方」に関しては、絵を活かしながらノートを取る方向性で間違いないだろうなという確信めいたものがあります。あとはそれをどう定着させるか、ということ。

ちょっと最近気になる本があってですね。

まだ読んでないんですが、「量をこなす」ということに尽きるのかなと。

今期は授業まとめでデータを作ってましたが、授業ノートをパラパラ見返す用に、すごく簡潔に単語帳ぐらいの気持ちでまとめる感じでもいいのかもなぁと。とにかく見返す→思い出す回数を重ねてみようと思っています。

あとは暗記物に関しては、多少大変でもガツガツとツール(暗記カードとか)を作って毎日ちょっとずつ知識量を積み上げて行きたいなと。

そういうまとめ上手になりたいのだけど、何か良い本がないものかと探し中です。夏休み中に色々と吟味してみたいと思います。

うーん、、、考えれば考えるほど難しいですね。まぁ色々と試しながら頑張ってみます。もしイイ勉強方法があったら教えて下さい!!!

では、あずき (@azucky824 )でした!!

この記事を書いた人

azucky824

1987年生まれ ゆとり第一世代。実家は千葉で代々漁師の家系。
大学で上京し、住宅営業マンを経て現在は理学療法士を目指して専門学校生。
好きなものを語る場としてこのブログを管理・運営してます。