[αź]【09】【トレーナーズメモ】足が疲れやすい人は「ふくらはぎ」揉むといいよ!動画付きで簡単に解説!! #七ブ侍 #月曜日

Fukurahagi

こんばんは!七人のブログ侍、月曜日担当のあずき (@azucky824です。

僕は現在、フィットネスクラブのトレーナーをしながら、夜間は理学療法士の専門学校へ通っています。ブログを始めて色んな方に会うと、「身体のことを記事にしたら?」とよくアドバイスを頂いていましたが、なかなか記事にするのにハードルを感じていました。

うまくまとめられるかなーという不安もありますが、とりあえずやってみるか!というわけで、9月中のブログリレー記事は「マッサージしてみよう!」シリーズを書いてみたいと思います。

七人のブログ侍:先週のおさらい

さて、本題の前に。「七人のブログ侍」は七人のブロガーが日替わりで記事を更新していくブログリレー企画です。

七人のブログ侍 まとめ

過去記事などはまとめサイトから見ていただけると早いかと思います。

では本題に戻りましょう。

全4回でセルフマッサージの仕方をまとめます。

今のところ思っている企画の概要としては、4回に分けて下肢の部位別にご自身でできるマッサージをご紹介したいと考えています。

第一回:「ふくらはぎ」
第二回:「足首・指・裏」
第三回:「太もも」
第四回:「お尻・腰」

。。。という感じ。

百聞は一見に如かず!ということで、早速始めたいと思います。

ちょっと解剖学。ふくらはぎは実は大事なとこ

2014 09 01 12 48 25

実際にやって見る前に、皆さんは「ふくらはぎは第二の心臓」という言葉を聞いたことはありませんか?

心臓から出た血は動脈にのって全身を駆け巡ります。足に関しては重力も働くので行きは良い感じなのですが、帰りはスタートした時のパワーもなくなり、重力のサポートもなくなってしまうため、血流が悪くなりがちです。

この時血が下に溜まったままの状態がいわゆる「むくみ」というやつです。これが悪化すると、静脈瘤とか冷え性の原因にもなって来ます。血流が悪いと足の疲労物質も溜まっていきますからね。当然疲れやすかったりします。

今日テーマに取り上げている「ふくらはぎ」はそのたまった血を心臓へと押し戻すポンプの役割をしてくれる部分なんです。

基本的に、僕が普段仕事をしているときは「筋肉のこわばりを無くす・やわらげる」のが先で、その後に「適切な筋力をつける」更にいえば「運動の癖を矯正する」という流れでメニューを組んでいきます。

今回はその第一段階「やわらかくする」という所をやっていきたいと思います

やってみよう!ふくらはぎの揉む所・揉み方

まず簡単なふくらはぎの構造も踏まえながら、どの辺が効くか、気持いいかをお話したいと思います。

腓腹筋

2014 09 01 12 50 14 2

ふくらはぎの一番大きい筋肉である「腓腹筋」。上の写真のように膝の裏側のちょっとうえ側からふくらはぎの両側に伸びて、最後はアキレス腱を作る筋です。

基本的にふくらはぎの真ん中を揉みほぐすようにしてやっていきます。

動画にするとこんな感じ。これはちょっと急ぎ目ですが、ぐーーーっと押し込んで、次に進む感じでOKです。

筋肉が縦に走っているので、こうして横に切るように揉むのも非常に効果的です。

ヒラメ筋

2014 09 01 12 49 58 2

ふくらはぎを構成する筋のもう一つがこの「ヒラメ筋」。あまり馴染みがないかもしれませんが、つりやすい筋としてはよく名前のあがる筋ですね。太ももは大丈夫で、ふくらはぎだけがつるような方はこのヒラメ筋が原因である可能性が高いです。

上の写真のように、位置的には「ふくらはぎのふくらみのすぐ下」になります。

腓腹筋をやった時の動画で、この部位を重点的に押すだけでOKです。

腓骨にそってやってみる

2014 09 01 12 51 04

ふくはぎを含む「下腿」を構成する骨は2つあって、「脛骨」といういわゆる「スネの骨」がよく知られていますが、じつは外側にもう一本「腓骨(ひこつ)」という骨があります。日本人はO脚が多いため、体重が足の外側に乗りやすい傾向があるそうです。そのため、疲労骨折がしやすい骨の代表格としてよく名前があがる部分なんです。

なので、この骨にそって押すと結構気持ちいい方は多いと思います。

動画だとこんな↑感じ。僕自身も結構気持ちいいのでよくやってます。

ちなみに内側はスネの骨にそってるのでそのへんも気持ちいいですよ。

【まとめ】要点だけ抑えればあとは簡単!

ジムや病院などの施設に来てもらって処置や治療などを受けるのはもちろんですが、実際には家でも継続して欲しいなと僕は常々思っています。実はセルフマッサージを指導する機会が実はとても多くてですね。続けることで変化が出やすい部分でもあります。なかには3ヶ月続けて冷え性がほとんど治ったなんていう方もいらっしゃいます。効果には個人差があると思いますが、「疲れたらマッサージ」という習慣を是非つけていただきたいと思います。

もちろん、自分だけではなくご家族・お友達にむけてやってあげても喜ばれるかと思います。しっかりやると足の軽さが全然違いますので、まずは片足から時間をかけてやってみてください。

来週の月曜日は「足指」を中心に「足首」と「足裏」もやってみたいと思いますので、気に入っていただけた方はぜひ読んでやって下さい。

ちなみにマッサージオイルもあると便利です。手に入りやすいものでオススメはこちら↓

では今日はこのへんで。

明日、火曜日担当のブログ侍は『むーろぐ』というブログを書かれている、ひろむさん(@mwwx)です。8月の毎日更新を目指した期間が終わってどうなるのか、僕も気になります。お楽しみに!

この記事を書いた人

azucky824

1987年生まれ ゆとり第一世代。実家は千葉で代々漁師の家系。
大学で上京し、住宅営業マンを経て現在は理学療法士を目指して専門学校生。
好きなものを語る場としてこのブログを管理・運営してます。