こんばんは。ダイエット中のあずき(@azucky824)です。まだまだ先は長いです(。-_-。)
さて。今日は、まだ日本では開始されていないGoogleのサービス、「GoogleMusic」に登録してちょっとだけ使ってみたのでご紹介します。
GoogleMusicってなに?
簡単に言ってしまえば、自分の持っている音楽ファイルをクラウドに保存できるサービスです。
Googleがその提供元だという安心感と、アップロード20000曲まで無料で使える点が大きなメリットかと思います。
著作権の関係でまだアメリカでしかサービスか開始されていません。ただ、日本国内から利用されている方も相当数いらっしゃるのが現状です。
結局なにが便利になるんだろう?
僕は現状、デスクトップのパソコンのiTunesで音楽は管理しています。それをiPodやiPhone、iPadへ入れてそれぞれで再生する感じです。それぞれのデバイスによって入れられる曲の容量が異なるため、なかなか難しい選択を迫られます。特に急な用事で遠出する場合、聞きたい曲を入れられていないことが多々あります。このサービスを使うことで、全ての曲をもちだすのと変わりないため、いつでも好きな曲が聞けるんです。
登録はちょっと大変。
ざっくりと手順を整理すると以下のようになります。
1.GoogleWalletへ登録
→この時クレジットカードは登録しない。
2.プロキシを弄ってGoogleMusicへ登録
→米国からアクセスしていることになります。
3.サービス開始のためのクレジットカードをここから登録する。
4.アメリカの ZIPCODE(郵便番号)を入力
→僕はシアトルの「98101」を使用
5.トップページへアクセスできることを確認。
6.プロキシを元に戻してアクセス
7.音楽ファイルのマネージャソフトをダウンロード&インストール
8.iTunesと連携してアップロード
…とまぁこんな感じです。もうちょっと詳しい内容は以下のサイトをご覧ください。
Mr.BassManのPC備忘録: 【クレジットカード対応】Google Play Musicを日本から利用する方法
早速使ってみる。
今回使うアプリはこれ↓↓

カテゴリ:ミュージック,エンターテインメント
販売元:Sokolware LLC(サイズ:45.9MB)
全てのバージョンの評価: 3.5(46件の評価)
iPhoneでもiPadでも素敵なデザインなのが気に入りました。実際の使用感では3G回線でも十分に実用的。オフラインで聴けるようダウンロードしておくこともできるので、地下鉄とかでも平気そう。
それとこのアプリ自体がやっぱり素敵。画面を横にすると純正のMUSICアプリみたくカバーフローでの表示も対応。
まとめ
我が家の回線だとアップロードにかなり時間がかかりますが、思っていたよりずっと普通に使えました。これなら、普段から音楽を入れて持ち歩かなくても、出かける前日とかにオフライン設定しておいて、当日はもうそれだけでもいいかもしれない。
そして、iTunesに入ってる曲数が多いほうだと思っていましたが、4500曲くらいしかなくて、20000曲なんて言ったらほとんどの人が持ってる曲数全部入れられるんじゃないのか?って思ったので、凄いサービスだと思います。興味のある方は是非お試しください。
Posted from するぷろ for iPhone.