おはようございます。あずき (@azucky824 )です。
今日11月18日でブログを始めて5周年となりました。我ながらよく続いたなと思います。
そんなわけで、今日はこれまでのブログ活動を振り返って、今後の野望を語ってみたいと思います。
「あずきろく」の成り立ちを思い出してみる
さて、元々このブログは僕が前職の住宅営業を辞めて、理学療法士の資格を取るための軌跡を記録する場としてはじめました。
そう、つまり僕「あずき」の「きろく」なんですね。
住宅営業時代は本当に休みがなくって、お客さんの予定に合わせてたら辞める前の年は年間休日58日という恐ろしい数字に・・・当時「年間休日100日しかないからブラックだ」などど言っていた大学の同級生の発言に「ナニヲイッテイルカ ワカラナイヨ」状態だったことを鮮明に覚えています。
仕事を辞めて、じゃあ好きなことをとことんやっていきたい!ってなって付けたのがサブタイトルの「すきなものだけ、すきなだけ」というもの。
この5年間、仕事がトレーナーからスポーツ関連のリハビリ助手になったり、入る学校失敗したなってなったり、同棲したりと、人生において色々ありましたが、概ね楽しく生きてこれたなーと思います。
こうして、自分の楽しかったや、その時感じたことが文章になって残っているっていうのは、すごく便利で、何度も読み返しては僕の力になってくる感じがします。
それじゃあもう少し詳しく書いてみたいと思います。
これまでの成長
学生として
このブログの主題として、「理学療法士になる」というものがあります。
学校自体は4年制なのですが、昨年一番最後の臨床実習で不合格となり、もう一年留年という形で現在も実習真っ只中です。
実習については、2ヶ月のものを2回行くんですが、昨年1つ合格していてもまた2回行くという謎の展開に。結局、トータルで在学中に4回も行くことになったわけです。
中身の話になると、実習は色んな病院に行くので、実際に就職する所以外の病院がどんな風なのか、違うジャンルのリハビリはどんなことをするのかっていうのはとても勉強になります。
今回は特に1回目に「呼吸器リハビリ」という特殊なジャンルに関わらせて頂いて、とても学びは大きかったです。今2回目の実習として行っているのは「回復期リハビリ」というジャンルで、大きい病院なのでそこはそこで小さいクリニックにはないことが沢山あります。
臨床実習を4回も行った、という事実をいつか必ず僕の人生にプラスだったといい切れるくらいにしたいと思って実習に臨んでいますし、僕を不合格にした病院のバイザーの先生方や、学校の先生方をいつか必ず見返してやろうと思っています。
ブロガーとして
さて、一方ブロガーとしてはかなり未熟で、アクセス数もそんなにありませんし、昨年も今年もブロガーイベントにはほとんど参加できていません。
まぁ実習期間が長いというのもありますが、昨年実習を落としてからもうほんとに元気なくなってしまって、ブログにかける情熱があまり湧かない期間が長かったんですね。
そんななかで9月に開催された「2017ブロガーズフェスティバル」という大きなイベントで、ブログを通じて以前知り合った、むーろぐのひろむさんや、ガジェとろのアリマックスさん、僕が現在使っているyStandardというテーマの生みの親でもある、よしあかつき.netのよしあかつき(よっしー)さん、それぞれが転職したりダイエットしたり新しい試みを色々されていて、どんどん前に進んでいるのを見て、「あぁ、僕も頑張ろう」と思って少しずつ記事をまた書き始めました。
そんな折、LifeReformerのマッキーさん主催の「毎日更新レース」という企画に参加させて頂くことに。
【開催決定】第2回 #ブログ毎日更新レース も開催出来ることとなりました!参加者リスト更新中!
先日ご提案させていただきました【第2回ブログ毎日更新レース】ですが、無事に5名以上の参加者が集まりましたので、…
こうして毎日毎日更新していると、どんどん気持ちが前向きになってきます。やはり言いたいことを言うとか、毎日無理矢理にでもアウトプットしていく、というのはとても精神衛生上いいもんだなと感じました。
まだまだ、一人のブロガーとしては発信力も求心力も、また文章力も表現力も足りませんが、少しずつ身につけていきたいと考えています。
これからの野望
身体関連のコンテンツを増やす
さて、これからのブロガーとしての活動ですが、一番の野望は資格をちゃんととったら「身体関連のコンテンツを増やす」ということかなと。
当ブログには今のところメインコンテンツがありません。雑記ブログとして書いていましたが、せっかく専門職につくのであれば、どんどん学んだ知識や技術を、未熟だろうがなんだろうがガンガンだして行きたいと思うんです。
また、今の理学療法士の制度の問題や、進まないIT化、論文を発表する人の少なさ、文系に寄りすぎている印象があるので、その辺を色んな人にしってもらいたいというのもあります。
リハビリや健康関連のブロガーさんとタッグを組んで、別のブログを立ち上げてもいいなと思っています。共感して参加してくれる方がいればいいんだけど・・・
学生の実習をサポートしたい
僕は実習を4回も行くことになった、と前述しました。その経験はどこかで活かしたい、プラスにしたいとも書きました。
その方法の1つとして考えているのが、学生向けのサポートです。
基礎知識は学校でも習うし、実技は練習も沢山すると思います。
でも実習ってそれだけじゃない。レポートの書き方とか、体力を温存するための睡眠の仕方とか、眠くならないための昼食のメニューとか、本当に色々とコツみたいなのもあります。
中でも、同級生を見てて感じるのは、みんな圧倒的にパソコンを使うのが苦手、ということ。今までも何回か記事を書いていますが、パソコン技術でレポートの効率は2倍にも3倍にもなります。その使い方や工夫をちゃんとしてほしいなと思いますし、検査した項目の中には量的な評価、つまり数字で良い・悪いって判断できるものも多いです。
その判断をわざわざ人間がやる必要はなくって、Excelのシートでも用意して、結果を入力していけば、どこに問題があるのかある程度パッと見で分かる、くらいの状態にしても全然いいと思うんです。
その効率化が出来たら、余った時間でもっと包括的な考察や治療プログラムの立案が出来れば、より関わった患者さんのためになると思うし、きっと力がつくと思うんです。
動作分析サービスを立ち上げる
学生なら誰もが苦手、と感じる動作分析。これって実際に有資格者の人がレポートに即した形式で見本を示してくれればいいのだろうけど、実習に行って感じる限りでは、動作分析をきちんと出来ている人ってあまりいないんじゃないかな?って感じます。
そこで、僕は動作分析を有資格者が行うサービスを立ち上げたいなと思うんです。まずは一般の人向けに歩行分析をさせてもらって、「どんな問題があるのか」「足りない筋力は?」「どういう運動をすれば矯正できる?」っていうところのアドバイスが出来るくらいのものが出来ればいいかなと。
はじめは、僕自身の力をつけるためでもあるので、無料でたくさんの人をみさせて頂きたいなと。
そこで、学生さんにも教えられるくらいのノウハウがたまったら、どんどん端的に伝えていきたい。
最終的には、理学療法士の中でもレベルの高い人達を巻き込んで、医療機関・スポーツ団体向けに歩行だけでなく、競技レベルでも姿勢や動作の改善案を投げかけられたら最高だなと。
ただ、実際のスポーツ場面においては、アスレティックトレナーやパーソナルトレーナーがついていると思いますし、その人達に負けないくらいの知識や経験をどう積んでいくか、どう信用を得るか、っていうのは大きな課題かなと思います。
弓道を再開する
少し身体関連になってしまいますが、僕の人生においてのメインコンテンツである「弓道」を大学卒業ぶりに再開したいなと思ってるんですよね。
世間一般において、弓道ってどんな競技なの?っていうのが中々知られていなくて、とても歯がゆい思いをしてきました。
武道の1つとして、僕自身が大人になるにあたってたくさん影響を受けてきましたし、何より楽しいので、試合にも出てみたいですし、同棲相手も弓道経験者なので、家族ぐるみで取り組める競技としてはとても魅力的です。
ブログでは技術云々っていうよりは、弓道ってどういうものなのか、どうはじめたらいいのか、どこで試合が見られるのかなんて話を書いてみたいなと思います。
どんどん外に出る
身体関連以外でいえば、今まで学校の時間や経済的な問題で、旅行やイベントへの参加を断念んしていたこともたくさんあったので、どんどん外に出て、色んな人にお会いしたいと思っています。
今回の様に、ブロガー企画があれば積極的に参加したいと思いますし、記事もしっかりと書いていきたいと思っています。
また、趣味として、漁師の家系に生まれたのもあるので釣りとか、登山とか、BBQとか、アウトドアなものも是非やってみたいと思っています。
楽しいことをみつける活動をガンガンすすめていきたいですね。
あとがき
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
かなりざっくばらんな話になってしまいましたが、5年たって出来るようになったこともたくさんあります。もっともっとHTMLやCSSを勉強して表現したいことが、適切に伝わるようなデザインとか、そもそもの文章力とか、写真をとる技術とか、いろんなものを僕はブログを通じて学んで来ましたし、これからも高めていきたいと思っています。
ブログを1つのツールとして、自分自身も成長できたらうれしいです。
完全に僕自身の趣味の話になってしまいましたが、読者の皆様、今後共よろしうお願い致します。
それでは、あずき (@azucky824 )でしたー。